食品の期限は、国が「食品期限表示の認定のためのガイドライン」というもので定めています。食品を購入する上で、賞味期限・消費期限は食の安全ともつながる大事な情報です。テレビのニュースなどでも、食品偽造が話題になりましたことは記憶に新しいです。安全においしく食品を食べるために、今回は国が定めたガイドラインについてご紹介します。

消費期限 賞味期限 食品 設定 ガイドライン 安全係数

「食品期限表示の認定のためのガイドライン」とは

これは、食品の製造者が守るべきガイドラインです。消費期限・賞味期限をつける際に、それぞれの食品の特性に注意した客観的な指標(項目)に基づいて、期限を設定する必要があります。

客観的な指標とは?

「理化学試験」「微生物試験」で数値化することが可能な指標(項目)のことを指します。「理化学試験」とは、食品を製造した日からの品質劣化の理化学検査評価で、PHや酸化などです。「微生物試験」とは、食品を製造した日からの品質劣化の微生物学的検査評価で、食中毒菌や乳酸菌数などを調べることです。

そして、食品の持つ特性に応じた「安全係数」の設定もします。これは、設定された期限に1未満の係数をかけます。この数字は客観的な指標の期限日よりも短い期間を設定するのが基本です

スポンサードリンク

賞味期限の設定の仕方

製造者が期限を設定するためには、一定条件で保存した食品に「微生物試験」「理化学試験」「官能試験(臭い、見た目、色など)」を行います。

検査が終わったら、可食期間を設定します。最後に、この可食期間に0,7〜0,8の安全係数をかけて期限を設定します。可食期間10日に安全係数をかけると7〜8日です。安全係数をかけることで期限がぎりぎりではなく、少し過ぎたとしも大丈夫なように幅をもたせて出荷しています

まとめ

私たちが安心して食べ物を食べられるのは、このガイドラインに沿った期限設定がされているからということがわかりました。きちんと科学的に設定された日にちなので、この期限を守って食品を食べることで安心しておいしい食事ができます。

また、安全係数をかけているということで、賞味期限最終日でもおいしく食べることができることがわかりました。保存方法によっても期限は変化するので、表示されている保存方法を守って安全な食事をしましょう。

check野菜についた農薬がサッと落ちる・・・〇〇を使った鮮度をサポートする方法が話題に!?
 
スポンサードリンク

今のあなたにおすすめの記事

スポンサードリンク