消費期限や賞味期限や表示する方法やサイズは、
法律で決められています。

製造メーカーが、自社で自由に決めているわけではないのです。

消費期限や賞味期限を表示する方法やサイズには、
どのような決まりごとがあるのでしょうか。

賞味期限 消費期限 表示 方法 サイズ

食品表示をつけないといけない食品は?

品質表示は、すべての飲食物について行うことになっています
JASマークがついているかどうかなどは、関係ありません。

酒類や、ばら売りしているベーカリーのパン、お惣菜など、
一部のケースだけか例外として認められています。

食品表示のサイズは?文字の大きさは?

消費者庁や食品メーカーを悩ませているのが、
食品表示のサイズや、そこで使われる文字の大きさです。

平成26年3月の「第4回加工食品の表示に関する調査会」の資料によると、

表示の場所は、「容器または包装の見やすい場所。
文字は「大きさの統一の取れた活字」が望ましい。

文字の大きさは、少なくとも5.5ポイントあった方が良い。
なるべく大きくした方がよい。

くらいのことが書いてあります。

本当は

「文字が小さい!もっと大きくしなさい!」
「品質表示のサイズを大きくして、情報量を増やしなさい!」

とかなんとか、言いたいのかもしれませんが、

ガムとかキャンディーとか、
食べ切りサイズのチョコレートとか・・・

「大きな文字で、読みやすくて、
情報量が豊富な食品表示にしろと言われても、無理でしょ」

といいたくなるような食品が、世の中にはたくさん販売されています。

そこで消費者庁なども、食品メーカーなどに対して、
強くは言えないらしいのです。

スポンサードリンク

誰が食品表示の方法を決めているの?

こういった食品表示の読みやすさ、
使いやすさなどを追求しているのは、消費者庁だけではありません。

「消費者庁食品表示課」
「農林水産省消費・安全局表示・規格課」
「各地方農政局消費・安全部表示・規格課」

などが、食品表示に関する仕事をしています。

他にも、食品衛生との関わりが深い
農林水産省・厚生労働省などが、食品表示に関わっています。

ひとつの食品表示には、数多くの官庁や、
多くの法律の決まり事が関わっているのです。

check野菜についた農薬がサッと落ちる・・・〇〇を使った鮮度をサポートする方法が話題に!?
 
スポンサードリンク

今のあなたにおすすめの記事

スポンサードリンク