JAS法によって、食品には
賞味期限や消費期限の表示が必須とされています。

賞味期限や消費期限の決め方は、どのようなものなのでしょうか。

賞味期限 消費期限 決め方 jas

賞味期限や消費期限の決め方は?

食品は一部の例外を除いて、作った瞬間から劣化が始まり、
美味しさや鮮度などが落ちていきます。

作ってからしばらく経った方が美味しいものでも、
いつかは劣化する時期を迎え、食べられなくなっていくのです。

そういった性質を持つ食品について、
「この食品が最も美味しい時期」を示したのが「賞味期限」

「食べられる期間」を示したのが「消費期限」です。

誰がどうやって決めているの?

賞味期限や消費期限を決めているのは、
食品の製造業者や、専門の検査機関です

製造業者は、製造している食品の性質について詳しいので、
「その食品をいつ、どのように食べたら美味しいか」を熟知しています。

食品を食べたお客さまからも
「こうやって食べると美味しい」などの意見が集まりますから、

(いろんな話が聞けて楽しいです)

そういった情報も製造業者の知識や経験を増やし、
技術を高めてくれます。

また、専門の検査機関に依頼して、
どういった環境でどれくらい食品が劣化するか、
調べることもできるのです。

他にも製造業者自身が検査機関を設定したり、
いろいろな工夫を重ねた中から、
賞味期限や消費期限が決められているのです。

スポンサードリンク

賞味期限や消費期限の活用法は?

賞味期限や消費期限は、製造業者の豊富な知識や、
専門機関でたくさん検査した結果から設定されています。

これらの表示を活用するには、
「自分がなぜその食品を食べるのか」をはっきりさせると良いでしょう。

食品を食べる時は、主に二つの目的があります。

「お腹がすいているから食べる」
「美味しさを楽しみたいから食べる」の二つです。

食品をもっとも美味しく食べたいのであれば、
賞味期限内に食べれば良いでしょう。

単に「お腹がすいていて、食べられれば良い」という場合は、
消費期限のすぎていないものを食べれば良いのです。

消費期限のすぎた食品でも空腹は防げますが、

食中毒で健康を害したり、長い治療で時間をムダにしたり、
高額の治療費を払ったり・・・結果的にコスパが悪くなります。
最もおすすめなのは、必要な食品だけを買って、
使い残しや食べ残しを出さないことです。

そうすれば、「今日は賞味期限内かしら」と
カレンダーを見る必要がなくなります。

食べきれずに残ってしまった食品を、
無理やり食べるストレスもなくなります。

他にもいろいろな手間やムダを消せるので、
結局は「お徳用」よりコスパが良くなるのです。

check野菜についた農薬がサッと落ちる・・・〇〇を使った鮮度をサポートする方法が話題に!?
 
スポンサードリンク

今のあなたにおすすめの記事

スポンサードリンク